こんにちは、Showです。
前回の記事に続き、2022年春セメスターの振り返りをしていきます。
今回の記事の内容はこんな感じです⬇︎
・実習の振り返り
・その他の振り返り(OSCEs)
・まとめ
ATプログラムで実際にどういうことをしているのか、
実習ってどんな感じなのか、
気になる方はぜひ参考にしてみてください。
前回の記事はこちら⬇︎
【アメリカ大学院留学】2022春セメスターの振り返り〜「授業編」〜 [NATA-ATC留学生活の記録]
実習の振り返り
まずは実習の振り返りからしていきます。
前のセメスターの実習についてや、
実習でどういうことをするかについては、
この記事を読んでみてください⬇︎
【体験談】忙しすぎ⁉︎ NATAトレーナー留学の現実 〜初セメスターを終えて〜
実習先について
![]()
私の通う大学院では、
1年次に大学のスポーツと学校近くの高校で実習をします。
秋セメスターの自習先は、
大学のアイスホッケーチームとクラブスポーツだったので
このセメスターは学校近くの高校での実習でした。
春セメスターは1月から4月末までだったので、
ウィンタースポーツの男女バスケとレスリング
スプリングスポーツの野球・ソフトボール・陸上
を主にカバーしました。
高校のATと大学のATの違い
![]()
学校の規模にもよると思いますが、
高校のATは同シーズンに複数のスポーツをカバーする場合が多い
というのが大学スポーツのATとの大きな違いだと思います。
そのため、カバーしているチームの試合が重なった場合は、
試合会場を行き来したり、
他のスポーツをカバーするATC(時には近くの学校のATC)と
協力したりということもありました。
また、1つの学校で働いているATC自体の人数も少なく、
私の行っていた高校には2人のATCがいましたが、
1人しかいない高校も周りには何校かありました。
(これは田舎にある小さめな高校だからという可能性もあります)
あとは、ATルームにある治療器具やリハビリ用具も少ないため、
上手くやりくりしながらやっていく必要もありました。
良かったところ
![]()
今セメスターの実習での良かったところは、
とにかく多くの実務経験を積むことができたということです。
2セメスター目ということで、出来る(授業で習った)ことも増えて
更にPreceptor(担当のATC)にも恵まれたこともあり、
前のセメスターを通して自分が任された仕事量を
初めの一週間で上回るくらいのハイペースで、
怪我の評価やテーピングなどを任せてもらえました。
まだ授業で習っていない範囲でも、
「できるところまでやって、わからないところは一緒にやろう」
と言って、新しい知識や技術を教えてもらいました。
初めは全然自信が無くあたふたしていましたが、
数をこなしていくうちにかなり慣れていきました。
個人的に一番ありがたかったことは、
1人で評価を初めから終わりまで一通りして、
それを元に治療(リハビリ)計画を考えた上で、
Preceptorと”答え合わせ”をするという機会を貰えたことです。
授業や実技試験だとどうしても部分毎にやることが多いので
こういう一連の流れを通しでできる機会はとても助かりました。
苦労したところ
![]()
このセメスターを通して苦労したことの一つが、
選手達とのコミュニケーションの取り方です。
英語力が足りていないのははもちろんのこと
アメリカの高校に関する知識がないので
当たり前に使われている言葉の意味がわからない
ということも多々あって困りました。
また、相手が高校生(中学生)ということで年齢差もあり、
どういう感じで話しかけるのが良いのかということも悩みました。
Preceptorと選手達との関係性を見ていると、
医療用語を並べて真面目な感じで話すというよりも
分かりやすい言葉を使い、引き締めるときは引き締めるといった
親と子供みたいな関係だなと感じたので、
こういう関係性の築き方もあるのかと勉強になりました。
![]()
あとは、個人的に一番しんどかったのが医療記録を書くことです。
前の実習先では書いたことが無かったのですが、
今セメスターの実習先では、
何かするたびに医療記録を付けなければいけませんでした。
これが大事なことなのは重々承知してはいるものの、
地味なことが苦手な自分にとって
書き方に慣れてない+英語で書かなければいけない
というのはめちゃくちゃ苦痛でした。。
忙しい時は家に持って帰って書かなければいけないこともあって
時間的にも精神的にもキツかったです。。
Preceptorからも、「これは慣れるしかない」
って言われていたので、
今後の実習を通して慣れていくしかないなと思っています。
その他の振り返り
このセメスターは一年次最後のセメスターだったので、
授業や実習の他に「OSCEs」という試験がありました。
その試験についての振り返りをしていきます。
OSCEs
![]()
学校によっても違うかもしれませんが、
私の通う大学院では、それぞれの年次の終わりに
OSCEs(オスキーと呼んでました)という試験を受けます。
OSCEはObjective Structured Clinical Examinationの略で
日本語では「客観的臨床能力試験」と呼ばれるみたいです。
私の通うプログラムの1年次のOSCEsでは、
教室内にある10個の異なるステーションを回りながら
10分ずつの試験を受けるというもので、
試験を突破できないと2年次に進めないというものでした。
合格ラインは10個中8個以上で、
7個以下だった場合は、次の日の再試に回ります。
プログラムディレクターからは、
「落とすための試験では無いから心配しなくて大丈夫だよ」
と言われてはいましたが、
去年受けた人たちは8割が再試に回ったということで
とても緊張していました。
授業のテストと違って、
出題範囲は今まで習ったところ全範囲で、
何が出るかは当日まで完全非公開ということで
クラスメイトと、
「準備したいけど、何をしたら良いかすらわからないよね」
って話しながら、
とりあえず出そうなところを復習して試験に臨みました。
OSCEsの試験内容
![]()
実際にOSCEsで出題された内容はこんな感じです。
・脳震盪の評価(SCAT5)
・脳震盪と診断された後の選手、その親とのコミュニケーション
・試合中の頸椎のけがの評価→担架に乗せる際の指示
・リハビリの計画と指導
・足首の怪我の評価
・腹部の聴診・触診・打診
・試合中の足首の怪我の評価→マネジメント
・骨折した選手の固定(Splinting)
・医師への紹介状(Referral letter)、コーチへの報告書
・怪我をした選手への問診
という10個のステーションがありました。
試験の結果は。。。
試験結果はその日のうちに
プログラムディレクターからメールが送られてきます。
実際のメールがこちら⬇︎
![]()
無事に一発で合格することが出来ました!
他のクラスメイトも全員1発で合格することができ、
みんなで喜ぶことが出来ました。
まとめ
このセメスターは色々なことに挑戦・経験させてもらい、
前のセメスターに比べると成長をかなり感じられました。
ですが、それと同時に自分に足りないものや
自分が出来ないことにも気づかせられました。
日本の大学では文系で経済学部だった私にとって
医療分野を学ぶこと自体が初めてなので
全てが新鮮でついていくだけでやっとです。
この先も大変なことばかりだと思いますが、
何とか食らいついていきたいと思います。
まずは、プログラムの残り1年を
充実したものにできるよう日々頑張っていきます。
もっと書ける(書きたい)事はありますが、
長くなってしまうので一旦ここで終わりにします。