こんにちは、Showです。
「よし、英語の勉強頑張ろう」と気合を入れて勉強を始めたものの
モチベーションが徐々に下がっていき、なかなか継続することが出来ないという方も多いと思います。
この記事では、もともと三日坊主で何も続けることが出来なかった私が、
勉強を「習慣化」して毎日続けることができるようになった3つのコツを紹介します。
そのコツとは、
1. 目標の立て方を工夫する
2. やる気があるときにやり過ぎない
3. 友達やSNSに共有する
この3つです。
今回紹介している内容は、英語やその他の勉強だけでなく、
筋トレやダイエットなどにも通じるところがあるのでぜひ参考にしてみてください
本題に入る前に
どこの誰だかわからないような人のアドバイスなんて聞きたくないと思うので、
私がどれくらい語学学習を継続した経験を持っているのかを紹介します。
夏休み中2ヶ月間毎日続けたオンライン英会話
一つ目は、オンライン英会話です。
これは、留学中に日本へ一時帰国をした際に
2ヶ月間毎日、2レッスン以上続けました。
インスタグラムのストーリーに記録をとっていたので、その時の投稿の写真を載せておきます。
![]()
ほぼ一年間毎日続けているスペイン語学習
2021年の1月末から英語の勉強にプラスしてスペイン語の勉強もしています。
勉強を始めてからは1日も休まず今日まで続いています。
体調を崩した時も、旅行先でも休むことはありませんでした。
スペイン語の勉強には「Duolingo」というアプリを主に使っていて、
そのアプリでは勉強日数を記録してくれているので、
今日までの勉強記録を載せておきます。
左上の”Day Streak”というのが継続日数を表していて、
今は350日連続で勉強しているということです。
![]()
オンライン英会話の記録もスペイン語学習の記録も
インスタグラムのストーリーに投稿していて、ハイライトにまとめているので、
気になる方は見てみてください。
View this profile on Instagram
目標の立て方を工夫する
![]()
それでは本題に入っていきます。
英語学習を習慣化するためにまず大切なのが、「目標」を立てることです。
目標が無いと何をどのように頑張れば良いかわからなくなってしまいます。
そして目標を立てるときに重要なポイントは
・明確でわかりやすい目標
・長期的、中期的、短期的な目標
を立てるということです。
これらのことを意識することで、自分が何に向かって勉強しているのか、
そして、そのために何を今やらなければいけないのかが明確になります。
では、それぞれについて詳しく説明していきます。
明確でわかりやすい目標を意識する
自分もそうだったのですが、継続することが苦手な人は、
・曖昧な目標
・ハードルが高すぎる目標
を立ててしまうパターンが多いと思います。
例えば、「英語がペラペラになりたい」とか「ネイティブみたいに話せるようになりたい」
といった目標です。
こういう目標を持つこと自体は良いのですが、
これだとゴールが曖昧だったり、ゴールまでの道のりが果てしないので、
高いモチベーションを維持することが難しくなって
結果として英語学習をやめてしまうということになってしまいます。
おすすめは数値化出来る目標
![]()
では、どういう目標が明確でわかりやすいのかということですが、
おすすめは「数値化できる目標」です。
例えば、「英検1級を取る」や「TOEICで800点取る」といったものだったり、
オンライン英会話のネイティブキャンプには「スピーキングテスト」があるので、
そのテストでOO点以上といった目標を立てるのも良いでしょう。
「英語テストのスコアは良いけど全く話せない人もいるから、点数だけ追い求めるのは良くない」
って思う方もいるかもしれませんが、
あくまでこの記事では「習慣化する」ということに重点を置いているので、
モチベーションを保って、勉強を継続するということを狙った目標の立て方です。
長期目標とは
![]()
色々な定義があると思いますが、ここでは
1年〜数年かけて達成したいゴール
のことを長期目標とします。
この長期目標は、1番初めに決めましょう。
留学をするために、1年後までにTOEFL iBTで80点以上取らなければいけないという人なら、
”1年でTOEFL 80点突破”
が長期目標になるでしょう。
中期目標の決め方と注意点
長期目標が完成すると次は、
1ヶ月単位で達成したいゴールを決めた中期目標を立てます。
中期目標を決めるときは、長期目標から逆算して考えることが重要です。
長期目標よりも具体的な内容になっていくので、より明確にやるべきことが見えてくると思います。
1年後に達成したいことがある場合は、11〜12個の中期目標ができると思います。
ここで注意してもらいたいのが、その目標は1年間そのままである必要は無いということです。
1ヶ月ごとにその目標が達成できたかどうかを振り返って、
反省点を踏まえたうえで次の1ヶ月の目標を変更しても大丈夫です。
予想外のイベントや仕事・学校の都合で忙しくて予定より時間が取れないということも
十分考えられるので、そんな時はその都度調整するようにしましょう。
上の例で出てきた、”1年でTOEFL80点突破”という長期目標がある人の場合、
1ヶ月目:200単語暗記、文法書1周、シャドーイングの参考書1周
2ヶ月目:TOEFL 45点突破、先月の200+200単語暗記、ライティング毎日1題
みたいな感じになると思います。
1ヶ月目に文法書が1周終わらなければ、2ヶ月目に続きをするように変えて
ライティングを2日に1題にするといった調整をすることも大切です。
短期目標
![]()
短期目標は1日ごとの目標です。
目標というよりは、その日のToDoリストと思ってもらえた方が理解しやすいかもしれません。
この短期目標(ToDoリスト)を日々こなしていくことで、徐々に習慣化されていきます。
習慣化するために必要なことは、
ほんの少しでも良いから何かしら毎日する
ということです。
0と1とでは雲泥の差です。
どれだけ忙しくて時間がなくても、何か目標に向かって行動したという事実を作りましょう。
そうすることで、勉強が日常の一部になっていき、
何もやらない方が気持ち悪いという状態になっていくと思います。
目標の立て方のまとめ
まとめると、
目標を立てるときには「数値や資格」のような”客観的”に判断できる基準を使うことで
明確でわかりやすい目標を作りモチベーションを保ちやすくする。
そして、長期目標→中期目標→短期目標の順にそれぞれ目標を設定する。
Twitterで目標の立て方をうまくまとめている方を見つけたので載せておきます。
目標の立て方
— あゆ (@Ayu_python) March 15, 2021
目標は1年~2年の長期目標、1か月単位の中期目標、1日単位の短期目標を立てる
その時は、長期目標から立てて、逆算して、中期目標、短期目標と立てていく。
特に目標もなく、やっちゃうと、ついだらだらしちゃうから毎日のTodoを決めておくのは大事❗
やる気があるときにやり過ぎない
![]()
勉強を習慣化していく中で注意しなければいけないのが、
やる気があるときにやり過ぎない
ということです。
勉強始めたての時期ってモチベーションも高いから、今のうちにどんどんやっておきたい
って思ってしまいがちです。
こういう時ってだいたい三日坊主で終わってしまいませんか?
なぜなら、
・満足感が出てしまう
・基準が高くなってしまう
ことによって、
「昨日頑張ったし今日はやらなくていっか」って思ってしまったり、
「昨日はあんなに出来たのに今日はこれだけしか出来てない」
っていう思考になってしまい、結果としてモチベーションが下がり、
それ以降継続することが難しくなってしまいます。
大事なのはとにかくノルマをこなすこと
では、どうすれば習慣化されるところまで続けられるのかということですが。
結論としては、
とにかく決められたノルマをこなすこと
です。
毎日のToDoリストである短期目標をこなす、そしてそれ以上は何もしないということです。
やる気があるときは、もう少しやろうかなっていう気持ちになると思いますが、
その気持ちは次の日までとっておきましょう。
そうすることで、次の日も勉強しようと思えるはずです。
習慣化するために大切なのは、とにかく続けて日常の一部にすることです。
モチベーションの上下によって左右されることはなるべく避けましょう。
やる気や時間が無い日はどうするの?
![]()
毎日何かを続けるってなると、当然やる気が出ない日や時間が無い日もあると思います。
そんな時は、
長期目標を達成するためにプラスになることを最低1つする
ということが大切です。
どういうことかというと、
その日にやろうと決めていたことを何かしらの理由でできないなら、
自分の目標を達成するためにプラスになるであろうことをやって、
その日はそれをやったらOKということにしてしまうということです。
やることは簡単なことでも良いので、とにかく目標に向かって毎日やり続けるという事が大切です。
例えば、英語のスコアを上げたいという人なら、
”洋楽を1曲集中して聴く”
ということでも大丈夫です。
毎日目標のために時間を割くということを続けることで、それが日常の一部になっていきます。
友達やSNSに共有する
![]()
私自身、これをすることによって勉強を習慣化できたといっても過言では無いです。
何かをやろうとするときに、全て自分の中で完結させようとすると
しんどい時にどうしても自分の弱さに負けてしまいます。
なので、周りの人を巻き込むことによって、
やめづらい環境を作ったり、情報や大変なことを共有することで
勉強を続けやすくするというのが狙いです。
同じことを勉強していたり、同じような境遇の友人が周りにいれば、
その人とお互いに高めあったり、励ましあったりしていけると思います。
そういう人が周りにいない場合は、SNSを利用しましょう。
勉強アカウント(勉強垢)を作って、自分がやっていることを発信しましょう。
SNS上で勉強していることを報告しなければと思うと、
モチベーションが下がっている時も頑張れると思います。
また、しんどい時に愚痴を言い合ってスッキリしたり、
他の勉強垢の人を見て「よし自分も頑張ろう」と思えるのもメリットです。
まとめ
何かを習慣化するということは簡単なことではありません。
ですが、一度習慣化してしまうと
歯を磨いて顔を洗うことと同じように日常の中に溶け込み
やらないと逆に気持ち悪いというような感覚になっていきます。
今回紹介したように、
・目標の立て方を工夫する
・やる気がある時にやり過ぎない
・友達やSNSに共有
ということを取り入れて、英語の勉強を毎日続けてみてください。